洋書、時々プログラミング

博士課程修了→メーカーという経路を辿っている人の日常

細かいところを間違えると信頼を失うという話

デジタルを専門とする部門が新設された。その部門が自分たちを紹介するために社内報で記事をかいてくれているのだけれど、その中でPythonのことをPaithonと書いていたのを見て部門に対する期待感が萎えてしまった話。

なんで萎えたかを考えてみると、そこはプロなら間違えんやろ基本という所を間違えられたからだと思う。デジタルを専門とする部門はプログラミングこそが商売道具なんだから、文章を書いていてもそこは責任持って書いてほしいと無意識に思っているのだと思う。人間間違えるものだからしょうがないと割り切ることも大事なのかなとも思う。

自分の仕事に当てはめて考えてみると、報告書を書く時にそういう所まで気を配ることこそが信頼につながるのかもしれないとも思う。専門とする所が無かったとしても句読点や用語の使い方と言った細かい所について正しく使うことで読みやすくなり、上司から信頼されるようになるのかもしれない。

新人の頃は細かい文章の使い方にネチネチ言ってくる上司がいたけれど、今振り返るとあれはこういうことに気がついていて、矯正しようとしてくれていたのかもしれない。だとしたらちょっとだけ感謝しておこう。まぁ許せないことも色々あるけれど。

これから自分は後輩を指導する立場となっていくのでこの点をどうやって指導するかということも今のうちにちょっとずつ考えていく必要があるだろう。後輩も昔の自分のように細かい所を言われるのは嫌かもしれない。そういう時にどうやって指導していけばいいのかと少し悩む。言わないという選択は無いと思うので神は細部に宿ると言われてもなかなか実感は湧かないだろうから、やはり体験談を交えながら納得してもらうのが良さそう。何回か言ってダメだったら諦めても良いかも

細かいミスが許されることがあるとすれば、締切よりも早く出した時だと思う。もちろん限度はあると思うが、早く確認してもらいたいという気持ちの現れとして理解がされる可能性はある。ただ早く出して評価を上げるチャンスがあるならば、細かい所までしかりと見てきっちりとその機会を使うべきだとも思うけれど。

他人のことばかりとやかく言ってもしょうがないので、自分が同じような立場になった時にこのことを忘れないで他人に見せる書類を書いて失望させないようにしたいと思う。そして細かい所ではなくて文章を読んでもらうことで納得してもらえたら良いと思う。これからはその足切りのような細かいミスについても妥協せずに見ていこう。