洋書、時々プログラミング

博士課程修了→メーカーという経路を辿っている人の日常

(読書)ウィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉<エッセンシャル版>

最近買ったはずなのだけれど、いつ買ったのか思い出せない。だけど電子書籍の中にあったので読んでみた。

 

【内容】

ウィトゲンシュタインの著作から拾ってきた、人生において、前向きに生きようとする時に使えそうな言葉が183個入っている本。これだけあれば何個かは誰にでも刺さるのではないかなと思う。

 

【気になった言葉】

きみがいいと思ったら、それでいい

いいと思うのは「事実」であるから、それに対する反応とは別途分けて考えるべきという話。自分の趣味とか好きなものはそれで大事にするべきということにつながる言葉。

 

常識の中に逃げるな

問題に対して、「常識だから」と言わずに一つ一つ誠実に取り組むことが大事ということ。それが実際の解決につながる。会社の問題を解決するためにはこういう考えを持たないと。

問題は必ず解決できる

問題は小さな問いの集まりで、問題として言語化できているなら取っ掛かりはある。だからもがけば解決できるという話。 宇宙兄弟のブライアンのドアに手をかけ続けるという話とリンクして納得した。

「知っている」と思えば進歩は止まる

 

自分はその事柄を知っていると思うと、学ぶことが止まってしまう。謙虚に、謙虚に。

わかりやすい説明とは細かい説明ではない

「相手」が理解できるものこそが分かりやすい説明である。全体を見渡すことができたという感触を持つような説明の仕方が良いという話。

きみの表現が下手なのではなく、言葉自体に限界があるのだ

いくら表現したからって言葉が万能で無い以上、わかりやすさにも限界がある。そこを受け入れて、相手が何を表現したいのかを汲み取るやさしさが大事、歩み寄ろう。

愛という言葉はわからないからこそ魅力的な謎になる

愛以外にも人生とか幸福とか、概念は中身がわからないものである、こういうものが魅力を持ち、探求したくなる。

言葉を豊かにすればそれだけ世界は広くなる

言葉が増える=表現の手法が増えるということになる。それは世界の見方が増えることにつながる。これは言葉のレパートリーだけではなく、絵画や音楽についても同様なのではないかなと。表現が増える=世界が増えると言えるのかも?

時には言葉で表現できないこともある

だからこそ絵画や音楽という表現方法も生まれている。スティーブン・キング作、スタンド・バイ・ミーの冒頭にも「何にもまして重要だということは、 何にもまして口に出すのが難しい」という言葉があるのだけれど、同じようなことを言っているように思えた。

勇気なくして生きていくことはできない

怖気づいただけで何もできなくなってしまうというのはみんな経験がある。 そんな状況はできる限り減らそうということ。あぁ。博士課程時代の自分を振り返るとそういうことばかりだった。どうしたら勇気を持てるのかはわからないけど、この言葉は覚えておこう。

絶望している人は自分の判断が正しいと信じ込んでいるだけだ

絶望している人は状況に関して絶望すべきだと信じている人であるという話。ウッ頭が。。。そんな状況でも考えを改められるような柔軟さを持ちたい。そして絶望している人に対しても新しい見方を与えられる人になりたい。

 

【総括】

183個すべての言葉が今身に染みる訳ではないけれど、一度読んでおけば、節目節目で思い出して、一歩踏み出す原動力になるんじゃないかなーと思う。同じような意味を持った言葉は小説だったり演劇でも見てきた。そういったものとリンクさせることで、ここで見た言葉に関して色々な視点から考えるようになりたい。