洋書、時々プログラミング

博士課程修了→メーカーという経路を辿っている人の日常

鴻上尚史のレッスン本その3 コミュニケイションのレッスン

ようやっと3つ目に入りました。

 

この本はそのタイトル通り、聞く、話す、交渉するという3つのことに関して日本の独自性を踏まえて、具体的な行動を指南している本です。

ここでも日本の特徴として「社会」と「世間」が顔をだす。世間の方は日本人は会社とかでよく知っているけれど、社会との付き合い方は得意ではない。

そんな中で、日本人がよく知っているコミュニケイションは、親から受け継がれた世間でのコミュニケイションで、社会でのコミュニケイションを学ぶ機会が無い。だから苦手意識を持ちやすくなる。そんな日本人が失敗しがちなのは、「分かりあえないことを前提にしない」ということである。

「分かり合えないのが普通の状態である」と認識するところから、社会のコミュニケイションは始まる。この前提に立って、根気強くコミュニケイションしていく。

まずは聞くことから。誰もが自分を語りたい欲を持っているので、それを聞くことからコミュニケイションが始まる。大事なのは、相手の話をちゃんと聞くこと。聞いている最中に他に視線を移したりとかしないで、相手の話を集中して聞くだけでいい。丹田を相手に向けてリラックスし、適度な距離を保ち、ここぞという所で微笑む。そして相手と呼吸を合わせて共感し、適度に相槌をうちつつ質問する。別に沈黙してもいい。

話す時は相手が社会か世間かどっちに属するのかをまず考えておく。わからない場合は社会verで話そう。社会の会話では明瞭な情報交換が会話の主目的であるので、はっきりと明瞭に、わかりやすく話す。世間の場合は会話をしながら、感情も交換する。

話し方に関しても練習大事。相手の様子を見ながら話し方は適宜変えていく必要もある。このときもリラックスを忘れないように。「うまくやろう」と思うより、話す内容に集中して語る。話す内容については基本的にネガティブなものは避けるべし。相手もしんどくなってしまうからね。

このように話すと、相手と自分の立場の違いが明確になる。そのうえで、どこまで歩み寄れるかという交渉が始まる。

交渉するためには、「語りたい想い」とそれを「伝える技術」がセットになってはじめて相手に伝わる。どちらが欠けても相手に正確に情報が伝わらずに、交渉が始まらない。このように交渉していると、険悪になることもあるけれど、そういうときほど素直に聞くことが大事。説得に関しては100%確実な方法は無く、相手によって伝え方を変えてみるなどあれこれ試すことが大事。win-winで終わるのが理想だけど、No dealという終わり方もあることを頭においておくと良い。

このような交渉の時は自分の武器について考えることも重要。伝える技術として、自分が得意としている武器はなんなのか?客観的に振り返るとなにかあるはず。

 

こういうことをじっくりとやっていくことで、いつか結果が出るはず。